• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

鍼灸治療の効果について

2022年1月4日

刺激療法は刺激の積み重ねが大切です

鍼をうっている図

「一度の治療で効果はありますか?」「何回通えば良くなりますか?」患者さんからこのような質問を聞かれます。切実な痛みや辛さをお持ちなので当然のご質問だと思います。答えは、一度の治療で軽減する痛みや症状の類もありますし、刺激の積み重ねが必要な痛みや症状もあるのです。そして、どの症状にも今発症に至ってしまった経緯があります。長いあいだのムリが積み重なってカラダの弱い部分に不具合がでてきた、そのカラダの歴史が推測されます。

治療後に痛みは軽減されラクになります。しかし、痛みが引き起こされた歴史や原因を無視していると、またすぐに痛みは戻り、同じような症状を繰り返してしまうことになります。当院の治療では、痛みそのものと、その辛さに影響している原因をケアすることを目的としています。それは内臓や自律神経系の原因にも着目しているということです。

内臓や自律神経系のケアをすることで、治療の効果も早く現れますし、効果の持続も可能なのです。肩や腰、痛いところばかり針をしてもそれでは不充分です。ここに全身をケアできる鍼灸治療のすばらしさを実感してください。

鍼灸の効果のイメージ

摩耶はり灸院の治療で使うローラー針

鍼灸治療などの刺激療法においては、その刺激の効果により痛みがやわらいだり内臓の機能が整うなどして症状が改善されます。そしてその効果は治療後から少しずつ下降線をたどっていきます。カラダがまたもとの状態に戻ったところで、もう一度治療をします。このようなサイクルで治療をおこなっていると、治療後はラクになるのですが、なかなか根本的にカラダを改善することは難しくなります。(下の図①の曲線のイメージ)

効果が無くなってしまう前に、さらに治療をすることを「刺激の上乗せ(うわのせ)」と言ったりしますが、刺激療法にはこれがとても大切なのです。カラダがもとに戻ってしまう手前で刺激を与えることで、カラダの状態は波打ちながらでも上を向いていくのです。(下の図2の曲線のイメージ)

長いあいだ酷使してきたカラダを変化させることとは、なかなか根気のいることです。しかし鍼灸治療の刺激は、積み上げることで確実にカラダの中にはたらきかけてくれます

鍼灸刺激の効果図(効果少ない)

図① なかなか症状が改善されない

鍼灸刺激の効果図(効果多い)

図② 刺激の上乗せをした場合の症状の改善

このような意味で、ローラー針によるご自宅でのケアは、効果の持続や刺激の上乗せにとても効果的であり、当院が強くおすすめする最大の理由なのです。全身治療による自律神経系や内臓からのアプローチと、ご自宅でのローラー針による皮膚刺激の足し算により、治療院と患者さんご自身が一緒になって治療を積み重ねることが、症状の改善において一番の早道だと考えています

どうして鍼灸が効くの?

中国より数千年にわたり伝承されてきた鍼灸治療。その効果にはさまざまな生体的機序がかかわっていると考えられていて、特に近年は鍼灸刺激に関する多くの生理実験が行われています。どうして痛みがラクなるのか、どうして内臓の機能が回復するのか、どうして血流が良くなるのか、どうして免疫力が向上するのかなどについて、まだ解明されていない要素はあるものの、その医学的根拠は確実に解明されつつあるのです。

ここでは、首肩コリや腰痛にみられるいわゆる“筋肉の痛み”と、内臓の機能回復の2点において、鍼灸治療の効果を解説しています。少し難しいかもしれませんが、できるだけ皆さんに分かりやすく書いたつもりです。ご一読ください。

コリや痛みをやわらげる効果

針灸をしてリラックスしている

首肩コリや腰痛の大半はその筋肉の痛みです。筋肉が長い間緊張して硬くなることでコリや痛みを引き起こします。筋肉は必要以上に収縮したり引っ張られたりすると、筋肉が壊れないように一過性に緩む反射作用があります。これを自原抑制と呼びます。針治療はこの反射作用を利用します。筋肉の中でも一番緊張している束(たば・筋束と言います)を見つけだし、ハリを刺針して軽く刺激すると、緊張している筋束にさらに刺激が重なるので、筋束がびっくりしてポンとゆるみます。筋束がゆるんで緊張がとれてほぐれると、その上を覆う皮膚や皮下組織とのひずみも無くなって痛みが軽減されます。ストレッチなども筋肉を伸ばすことで自原抑制を誘発して筋肉をほぐしていると言えるでしょう。針治療は筋肉全体でなく、その筋肉の中の重症な筋束をえらんでポイントでとらえることができるので、過度の刺激などで筋肉そのものを傷めることなく、的確にほぐすことができると言えます。

内臓の機能を回復させる効果

内臓の全体図

内臓のひとつひとつは自律神経のはたらきにより機能の調節がなされています。しかし日々のストレスや緊張などで自律神経はしばし乱れ、内臓の機能が低下することがあります。内臓のツボ(反応点)を温灸や針、ローラー針などで刺激することで、機能を回復させる作用があります。ツボ周囲の皮膚にある受容器がお灸やローラーの刺激を受けとり、その刺激は感覚神経を伝わって背骨にある脊髄に入ります。刺激は脊髄で内臓につながる自律神経(主に交感神経という種類)に反射的にのり移ります。のり移った刺激は最終的に内臓そのものの血流や細胞周囲にはたらきかけて、機能を活発化します。これは「体性内臓反射」と呼ばれる反射機序です。お腹に温灸を施灸したりローラー針を転がしたりするのは、この機序を利用していると考えられています。

針とお灸の話
ローラー針やお顔の針、熱くない温灸など

すべての針はディスポーザル(使い捨て)なので感染の心配はありません

ローラー針(小児はり)

摩耶はり灸院の治療で使うローラー針

皮膚の上をコロコロ転がして刺激する接触針のひとつです。本来は赤ちゃんや小児の治療に用いられるものです。刺激はソフトですが刺激面積は広く、転がす速度やかける時間により大きい刺激量が得られます。当院ではめまい・耳鳴り・難聴・不妊症・自律神経失調症・美顔・肌トラブルなど治療全般に使われます。特に自宅でのローラー針ケアは治療効果の持続に有効です。

ローラー針についてくわしくはこちら

カラダ用の針

からだ用の使い捨て針

髪の毛より細くほとんど痛みを感じずに安心です。針を刺すというよりはむしろ皮下に押し入る感じで刺入します。当院では皮膚面に対して垂直に刺入することはめずらしく、やさしく皮下に沿うようにします。使い捨てなので施術ごとに新しいものを使用します。

お顔用の針

お顔用の使い捨て針

カラダ用のものより一段と細く、細さは猫の毛ほどです。顔専用なので安全です。柄がプラスチック製なので、置針中も針がしなることはなく、皮膚に負担がかからないように作られています。使い捨てなので施術ごとに新しいものを使用します。

温灸(おんきゅう)

おなかに温灸をしている

その名のとおり、熱くなくほんわかと温かいお灸です。医療用で、そのときの体の状態に合わせて温度の微調節が可能です。直接もぐさが肌に触れることはなくヤケドの心配はありません。熱刺激の継続は約5分ほどです。特にお腹の症状に有効です。

点灸(てんきゅう)

おなかに点灸をしている

症状によっては点灸(もぐさをひねるお灸)がとても効果的です。頻尿や膀胱炎、胃のもたれなどお腹の症状にとても有効です。灸点紙というシールをツボに貼り、その上に米粒ほどの小さなもぐさを置くのでヤケドの心配はありません。リズムのある熱刺激が内臓に働きかけます。

電話でのご予約はこちら
メールでご予約はこちら
LINE登録してご予約できます

Posted by mayaharikyu