• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

めまい/立ちくらみ 当院が大事にするめまいの針灸

めまいしている

当院では「突発性難聴」の後遺症として残っためまいや、突発性難聴を繰り返しながらだんだん治りにくくなるめまい、ひどい風邪から引き起こされためまい、自律神経失調症からのめまい、PMSや更年期障害などのホルモンバランスからくるめまいなど、さまざまなめまいの状態を診ております。

投薬では良くならないめまい・耳鳴り・難聴が鍼灸治療で改善されるケースを経験してきました。的確にカラダの状態を把握し、的確な部位に的確な刺激を与えることでカラダが変化し、症状が改善されます。めまいや耳鳴りや難聴や耳の詰まり(突発性難聴の後遺症など)でつらい思いをされている方はぜひ鍼灸治療に代表される刺激療法をお勧めします。副作用が無く、安心で安全な鍼灸治療をぜひ体験してください。

治療効果を速やかに感じていただくために、ご自宅で積極的にツボの手入れができる『ローラー針ケア』も指導させていただきます。

突然のめまいを経験されると、それがどれくらいコワいものかお分かりになると思います。突発性難聴などのめまい発作が起こると、横になっても何をしても目が回る状態が続きます。嘔吐感が止まらずとても苦しいです。病院でステロイド点滴を受け、安静のために数日入院となることが多いです。数日でひどい回転性のめまいは治まりますが、軽い回転性のめまいやフワフワするめまい感や頭の重たさが残ったり、耳鳴りや耳づまりや難聴が残ることもあります。後遺症のめまい症状は日常生活を大きく変えることになり、とてもつらいものです。でも安心してください。めまいはきちんとした手当てをすれば必ず改善します。そして再発の予防もできるのです。

  1. めまいは内耳が衰えて平衡感覚が失調することです
  2. クラッとしたりぐるぐる回転するだけが「めまい症状」ではありません
  3. めまいの原因は「耳」です
  4. 耳が脳を混乱させてしまうのが「めまい」です
  5. めまいは別の病気を引き起こすから恐いのです
  6. めまいが起こりやすいとき~気をつけたい5つのこと
  7. 突然のめまいの対処法
  8. 自宅でできるめまい予防
  9. 当院のめまい治療
  10. 鍼灸治療とめまい~早く効果を感じていただくために
  11. めまいの集中治療コースについて

(読みたい項目をクリックしてください カーソルがそれぞれの項目へ移動します)

1.めまいは内耳が衰えて平衡感覚が失調することです

新聞の文字が見にくくなったり遠くの人の顔が分かりにくくなることを「目がわるくなった(視力の衰え)」と言ったりしますね。電話の声が聞きづらくなったりテレビの音が今までより大きくなったりすると「耳がわるくなった(聴力の衰え)」と言います。では「めまい」はどこがわるくなったのでしょうか? めまいが起こる原因のほとんどは耳の一番奥にある「内耳(ないじ)」の衰え(不調)と言えます。内耳にある半規管や前庭という部分が平衡感覚を上手にとらえられていない状態のことです。

耳の図解

2.クラッとしたり回転するだけが「めまい症状」ではありません

めまい、つまり平衡失調は、視力や聴力の衰えなどに比べてはっきり自覚されにくい特徴があります。視力は新聞の字が読みにくくなったり、聴力は電話の声が聞きとりにくくなったりと自分で気づくことがありますね。平衡感覚のちょっとした衰えは、目や筋肉の動きである程度補正されるようにできているので、日常生活の中で気づきにくいという特徴があります。ですから、もしかしたらあなたの感じているツラさはめまい症状であるかもしれません。以下のようなチェック項目を読んでみてください。

青ざめている
  • 寝起きは一定時間ふらふらする すぐにまた横になりたくなる 朝の支度に時間がかかる
  • フワフワして足に力が入らない感じがする 布団の上を歩いている感じがする
  • 頭がしめつけられるように重たく、視野が狭く感じる
  • 横になると布団に体が押し付けられる感じがする 布団に吸い込まれる感じがする
  • よく何かにつまずいたり、足首をひねったりする
  • 突然に地震がきたと勘違いすることがある
  • 下を向いて手作業をしていると、フワッとエレベータに乗ってる感覚におそわれることがある
  • 右や左、どちらかに体がいつも引っ張られている気がする
  • シャワーのときに目をつむるのがなんだかコワい

めまい症状はこれらの例のように感じられることが多いのです。あなたの状態に近いものがいくつかありませんか?

3.めまいの原因は「耳」です

耳の図

ひどい回転性のめまいを経験すると「脳に原因があるんじゃないかしら」と心配される方が多くいらっしゃいます。でも実は、脳が原因のめまいというのはめまい人口から言うとほんの数パーセントであるのが実態です。例えば脳腫瘍や、耳と脳をつなぐ部分に腫瘍ができてしまう「聴神経鞘腫」や内耳神経そのものに問題が起きる場合であり、これらは神経科や脳外科のMRI検査で鑑別されるものです。病院で検査を受けられて異常ナシであれば、それは脳や神経の問題ではないということです。

このような理由から「めまいの原因は分かりませんが、脳や神経に異常は見られません」とお医者さんなどで言われた方を含めた大部分のめまいは、内耳に起因する平衡失調であると考えています。平衡感覚をとらえるのは耳の一番奥にある「内耳」とよばれ器官です。内耳にある半規管という部分は回転の感覚をとらえますし、前庭という部分は上下の感覚を重力を感じることでとらえています。その内耳に何かが起こって平衡感覚をうまくとらえられなくなっているのです。

内耳の半規管や前庭は粘膜でできた管(くだ)の集まりのようなものです。その管はリンパ液と呼ばれる液体に満たされていて、管の内側の粘膜には平衡感覚をとらえる受容器がびっしりと並んでリンパ液の中をユラユラと揺れています。揺れながらリンパ液の中にいっしょに入っている耳石(砂)の動きをキャッチすることで平衡感覚をとらえています。

4.耳が脳を混乱させてしまうのが「めまい」です

ところが残念なことに、内耳の粘膜やリンパ液というのはいろいろなものから傷つけられてしまうことがあります。細菌やウィルスなどのバイ菌が内耳に入ると粘膜を荒らします。粘膜が荒れると粘膜から作り出されるリンパ液の濃度にも変化が起こるでしょう。他にも、天候の移り変わりが激しく体にいつもよりストレスがかかると自律神経も乱れます。自律神経が緊張して働きのバランスが悪くなると内耳の血流も低下して粘膜が荒れやすくなります。精神的に大きなストレスがかかっても同様に自律神経は緊張して、内耳の粘膜が荒れてきます。これらの要因で内耳そのものの粘膜やリンパ液の濃度に許容範囲以上の変化があらわれると、粘膜にびっしりと並んだ受容器は、必要な平衡感覚をとらえられなかったり、逆に余分な感覚をとらえたり、と誤作動を起こしてしまいます。この間違った感覚は左右の内耳から脳に伝わって統合され、脳は混乱します。この混乱が「平衡失調」つまり「めまい」の正体であると言われています。

ですから、病院もなかなか見つけられない、内耳のちょっとした粘膜の不具合でもめまいは充分に起こる可能性があるのです。

5.めまいは別の病気を引き起こすから恐いのです

めまいのもうひとつの特徴は、別の症状を引き起こしてしまうことです。

次に書かれた事柄にも心当たりはありませんか? 

それはめまいを手入れすれば改善するかもしれません。

症状特徴
頭痛 頭がしめつけられて重い
眉間に力がはいる
動悸じっとしていても心臓がドキドキすることがある
異常な発汗ちょっとしたことで急にすごい汗がでてくる
手足の異常な冷え異常に足や手が冷えていくら温めてもすぐに冷たくなる
しもやけになる
食欲不振胃の検査をしてもなにも悪くないのに食べられない
気持ちが悪い
不眠 夜は布団入っても寝つきがとても悪く、何度も目が覚める
朝はなかなか起きられない
眼精疲労目がしょぼしょぼしてとても疲れやすい
異常なコリいつもと違う異常な肩こりや首こりを感じる
首がつっぱる
軽いパニック①人ごみに行くと冷や汗をかく
息苦しくなる
軽いパニック②電車に乗るとつらくなる
すぐに降りたくなる

めまいという症状は自律神経に大きく影響して「自律神経症状」を引き起こしやすいことから、ある症状をたどっていくとその原因はめまいだった、ということがよくあります。上の項目の動悸や発汗や冷えは自律神経症状の代表です。その他にも食欲不振、繰り返す下痢、慢性的な便秘、倦怠感、疲れやすい、高血圧などがあります。自律神経症状はひどくなると、人ごみや電車でのパニック症状につながることもあります。「更年期症状」や「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」ともよく似ていて鑑別は必要です。もしあなたが自律神経症や更年期障害と診断されて、特に改善方法も見つけられずにつらい思いをされているのでしたら、それはめまい、つまり平衡失調が原因かもしれません。

その他にも、めまいは不眠の原因にもなります。寝つき寝起きが下手になるからです。内耳が弱っていると、布団に入って横になり重力を横から感じることに脳が慣れるまでに時間がかかってスムーズに寝つけません。朝は布団から出ると、重力を縦に感じることに脳が慣れるまで時間がかかってふらふらします。思わず布団に倒れこみたくなります。

めまい症状があると無意識に水平なものをしっかり見て平衡を保とうとするので、目がとても疲れます。そしてフラつく頭を無意識に動かさないようにしようとするので、頭を支えている首や肩の筋肉がとても硬くなりコリがひどくなります。長く続くと頭痛さえ起こります。

このようにめまい症状が引き起こす病気には思ってもみなかったものが多いことに驚かれると思います。どうしたらいいかよく分からないゆううつな症状の原因に実は「めまい」が隠されていた、事実そのような患者さんがとても多いのです。当院がめまいの治療に大きく着目している理由はそこにもあるのです。

6.めまいの起こりやすいとき~気をつけたい5つのこと

めまいの症状を観察していると、次にあげる5つのことのうち2~3個が重なったときに回転発作やフワフワ感がが増強するようです。体調が落ちているときにはひとつでもめまい症状が出ることがあるので、どれも気をつけたい項目です。

①風邪

風邪により鼻やノドの調子がおかしくなると、めまいは出やすくなります。鼻の粘膜が荒れて鼻水がでたり、ノドの粘膜が荒れて痛くなるということは、耳の粘膜も荒れているからです。内耳(半規管及び前庭部)の粘膜が荒れると平衡感覚が異常になりめまい感が出てきます。この意味では花粉症などによる鼻症状も同じようにめまい感を増強します。上手にアレルギー症状を抑えることも必要です。

②疲れ・疲労

疲労が蓄積している状態も要注意です。人はある程度は疲れのあるなかで物ごとをやりこなせる力があります。アドレナリンなどのホルモンが体を活性化してくれるからです。しかしこの状態も長期的に継続はできません。積み重なる疲労の中で、体の免疫力が少しずつ下がっていくからです。そして免疫力があるラインを切ったときに、めまい感がポンと起こったりします。引越しや転職、移動続きの出張の後、他の病気の予後、出産の後に突発性難聴などの耳の病気を発症しやすいのもこのためだと思われます。できるだけ頑張りすぎずに、やるときと休むときのメリハリをつけることも必要です。

③睡眠不足

眠りは大きくカラダを修復させます。多くの内臓は睡眠中にたくさん働いて、免疫細胞を増幅させて免疫力を高めてくれるからです。眠りが不足すると、カラダの免疫力が少しずつ低下して、あるラインを切ったときにめまいが出てきやすくなります。内耳の粘膜の荒れが修復されにくくなるからです。夜に継続して眠れないときには昼間の昼寝も必要です。ときには導眠剤などのお薬の力を借りてグッと寝ることも、カラダの修復には必要な場合もあります。

④大きなストレス・継続的なちょっとしたストレス

ある程度のストレスは皆さんお持ちですし、カラダはうまいこと処理できるようになっています。ストレスはときにはカラダを刺激してアドレナリン効果を発揮させて元気にしてくれます。全くストレスのない状態ではカラダも怠けてしまい、別の病気を引き起こしかねません。しかしながら、ストレスに対する許容量はひとそれぞれですね。やはり、あまりにも大きなストレスを受けたり、たいしたことないと思っていてもそのストレスが何年も続いたりすると、カラダの自律神経は異常な緊張状態を強いられるようになり、バランスを失って自律神経症状を引き起こすことになります。内耳において言えば、自律神経が緊張しすぎると耳の中の血管は収縮してしまい血流が悪くなります。よって内耳の粘膜が荒れてめまい感が発症しやすくなります。全てのストレスを排除することは難しいですが、上手にストレスと折り合いをつけていく工夫は必要でしょう。

⑤気圧の変化

雨の日やその前日はめまい感などの耳の不調がよく出るようです。台風のときは顕著にあらわれます。内耳、特に前庭部は重力を感じて縦方向の平衡感覚をキャッチしています。重力(=気圧)は頭では認識しませんが、内耳は確実にその変化を日々とらえています。低気圧が良くないとか高気圧がどうとかそういうことではなくて、気圧(=重力)が変化しているときが耳に負担をかけるようです。気圧がグーッと変化している雨の前日にめまい感が出やすいのはこのためです。気圧の変動が激しい春の3月や秋の10月あたりにめまいの患者さんが増えるのもこの影響であろうと考えています。天候や気圧の変化は自分の力ではどうしようもありませんが、「きょうはフワフワ感がきついな」というときに「天気が雨に向かっていってるからだわ」と理由が分かるとそれだけで安心できます。天候が回復するとめまい感もすっきりします。

あともうひとつ書いておきたいことは、女性のホルモンバランスもめまい感を助長させることがあります。ホルモンバランスに影響を受けやすい体質の方は、生理前のPMSの時期や排卵期にめまいがきつく出るようです。

めまい症状の自己管理ができるようになると「なんかめまいが起こりそう」と予感される方も多くいらっしゃいます。そのようなときはローラー針のセルフケアをたっぷりとして、カラダを休めて予防をしておくことが安全です。一度大きなめまい症状が起こってしまうと、内耳の粘膜を回復させてめまい感を治めるのに1週間くらいはかかってしまうからです。そしてその後当面はめまいへの恐さが残ってしまい「めまい出ないかな、大丈夫かな」と恐る恐る生活するようになるのも辛いものです。

7.突然のめまいの対処法

頭が重かったりムカムカする、異常に首が張るなどなど、めまいの予感がある場合はまだ安全です。ローラー針でしっかりケアをして睡眠をたっぷりとってカラダを休ませることで、めまい発作の予防ができるからです。しかしながら急にめまい感がでた場合の対処の仕方も知っておくことも必要だと思います。

横になれそうなときは横になります。横になると気分が悪くなるときは、机やイスに伏せるのも体が固定されて安全です。目は、回転が軽い場合は開けているほうが視野が固定されます。水平な家具や壁のラインを見てください。ゆっくり深呼吸を繰り返しましょう。手が動かせるようなら、ネクタイをとったりボタンを外して首まわりをラクにしましょう。動悸が少しずつ静まり、呼吸がしだいにととのってきます。視野が安定してきたら、耳たぶのつけ根の下を指でもみましょう。回転や上下感が感じられなくなって、視野がしっかりと広がるまで続けてください。横に倒れこんでしまった場合には、手をついたときの手首は大丈夫か、お尻や肩にスリ傷や打撲はないかなども見逃さないようにしてください。少し余裕がでてきたら、携帯しているローラー針でしっかり耳のツボをローラーして刺激してください。
くれぐれもパニックになって首をふったり、目をキョロキョロしたりは禁物です。めまい感を余計にひどくしてしまいます。

嘔吐が止まらないほどの回転性のめまい発作が起きた場合は、救急で病院にかけこむのもひとつです。吐き気止めを点滴してもらい、内耳の炎症を止めるためのステロイド剤も点滴することがあります。即入院となることもありますが、強制的に体を休ませて回復させるには必要でしょう。長くても2~3日すればめまい感は落ち着きます。この場合、聴力や耳鳴りや耳の閉塞感を診て「突発性難聴」という病名がつく場合もあります。予後はフワフワしためまい感や耳鳴り、難聴、耳の閉塞感を鍼灸治療で改善させていくことをお勧めします。

8.自宅でできるめまい予防

耳をローラー鍼で刺激している

このようにめまいは一度起こると大変やっかいな症状なので、予防をしておくことがとても重要になります。当院ではご自宅で行っていただけるローラー針によるケアを指導させていただいています。一日10~20分の簡単にできるケアですが効果は絶大です。テレビを観ながら、お風呂に入りながら、これなら毎日予防ができます。ツボ刺激により内耳の粘膜を強くしていくものなので、副作用もなく安全です。


耳の粘膜は自律神経の影響を受けやすい器官なので、自律神経を整える生活習慣をみにつけることも必要です。ストレスを上手に発散し、疲れをためこまない、睡眠不足の解消、耳鼻咽喉の諸症状の手入れ、軽い運動やバランスのとれた食生活。がんばり過ぎたり気を使いすぎたりすることも自律神経を過度に緊張させるので、考え方を柔軟にすることもまた耳の回復に必要であると考えています。

9.当院のめまいの治療

今までの説明でお分かりになると思いますが、めまいの治療ポイントは内耳(半規管及び前庭部)そのものの粘膜を整えることであると考えています。粘膜が整えば、炎症や水泡もしずまり耳石も安定してめまい感は治まります。耳のまわりにある内耳と関連するツボを触診し刺激することにより、内耳の粘膜の血管及び血流や組織液にアプローチします。同時に耳につながる鼻やノドの粘膜もケアします。内耳の粘膜環境を守るためには、内耳の周りにつながる粘膜も強くしておくことがとても大切なことです。

バイ菌に負けない粘膜をつくるにはカラダ全体の免疫力をあげることがとても大事です。お腹を触診して内臓の疲れを確認し、温灸などで肝臓や腸などの機能を高めて免疫力を強くしていきます。全身の免疫力が向上すると内耳の粘膜状態を引き上げやすくなるので、めまいの針の効果が安定します。めまいの起こりにくいカラダづくりが目標です。

めまいが引き起こしてしまったその他の症状(随伴症状)もケアします。目の疲れ、胸苦しさ、食欲不振、動悸、胃腸症状、不眠など自律神経症状も含まれます。

めまいが原因で起こる筋肉の痛みやコリを取り除きます。ふらつく頭を支えることで首や肩の筋肉はカチカチになっていることがとても多く、大変つらいものです。ひどくなると頭痛や吐き気を感じることもあるのでとても大切な治療ポイントです。痛みやコリがひどいとこれも大きなストレスになるので、めまいを治りにくくしてしまいますから、大切な治療ポイントです。

10.鍼灸治療とめまい~早く効果を感じていただくために

当院が提供する針やお灸、ローラー針などの鍼灸治療は「刺激療法」の代表です。刺激療法は、刺激をカラダの表面に与えることで、神経のつながりで反射性にカラダの中にある修復力を引き出します。刺激を与える上でとても大切なことは刺激の積み重ねです。たまに思い出したように刺激をしても効果半減です。強い刺激は必要ありません。やさしい刺激をどんどんあなたのカラダに与えてあげること、そうするとカラダの中は変化し、それが症状改善へつながるのです。

その状態を実現させるために、当院での定期的な全身治療と自宅でのローラー針ケアを平行して行うことが有効です。患者さんご本人と施術者が力を合わせて健康をつくりあげていくことが、理想の治療スタイルであり症状改善への一番の早道と考えています。

11.めまい・耳鳴り集中治療コースについて

めまい治療のポイント

内耳(三半規管)の荒れた粘膜の改善が必要です。粘膜上の水泡や炎症をしずめ、耳石の安定をはかっていくことでめまい感は治まります。

めまいは耳だけの治療をしてもなかなか改善されません。耳につながる鼻ノド(耳鼻咽喉)を強くすること、内臓の機能を高めて免疫力をつけること、ストレスと上手に付き合って自律神経の働きをスムースにすること。めまいによる首や肩のコリもストレスになるので取り除きましょう。

定期的な全身治療と、自宅でおこなうローラー針ケアで、めまいを起きにくいカラダをつくることが目標です。

めまいの鍼灸治療のながれ

  1. 左右耳のまわりを触診し、三半規管と関係の深いツボをさぐります。細い針で刺激します。
  2. 腹部の触診を行い、温灸などで内臓の機能を高めます。免疫力の強化により内耳の状態が回復しやすくなります。
  3. めまいが引き起こす随伴症状の手当てをします。自律神経系をととのえながら、頭痛や吐き気、動悸、発汗、冷えなどの症状もケアします。
  4. 耳のまわりの三半規管のツボをローラー針で刺激します。
  5. めまいにより硬くなった首や肩のコリをとり除いて、つらさを軽減します。
  6. さらに刺激が必要なツボがあれば、刺激時間を決めて、ご自身でローラー針ケアをおこなっていただきます。
電話でのご予約はこちら
メールでご予約はこちら
LINE登録してご予約できます

ご予約についてくわしくはこちら

Posted by mayaharikyu