季節の変わり目の自律神経は【自律神経失調症 パニック障害】

おはようございます。
神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。
風も少なく穏やかな秋の日曜、この辺りも人が多くなりそうです。
***
季節の変わり目は、自律神経に負担がかかります。
自律神経は変化が苦手なんで、いつも同じがいいんですよね。
特にここ2週間ほど気温の変化は、例年になく激しいから、一気に自律神経症状が顔を出している方が増えてしまいました。
暑さが冷えに転じたので、種類的には毛細血管系の症状が多いです。
鼻の毛細血管が刺激されてしまう、鼻炎。
手先足先の毛細血管の血流が落ちる、手足の冷え。
内耳まわりの代謝が落ちる、めまい耳鳴り。
他にも、急な冷えからの首肩こりで頭痛。
秋をとばして冬支度が望まれますから、忙しくなりますね。
風邪っ気を感じなくても、寒さがあれば胃に温かいものを入れて体の中から温める。
私は「冷えたな~」と感じて鼻がクスクスしだしたら、桂枝湯(ケイシトウ)を服用しますし、くしゃみでも出たら即効で葛根湯(カッコントウ)を飲みます。
全身の毛細血管が少し開いて、血流が良くなります。
患者さんにも、冬支度に漢方を用意するのを忘れてる方もいらっしゃるので、話をするようにしています。



















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません