マインドフルネスは塗り絵だけ?【自律神経失調症 パニック障害】

おはようございます。
神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。
夜中からの雨で、キンモクセイの絨毯があちらこちらにできています。

***
ちょっと前のこと、NHKのあさイチを見ていたら「自律神経には塗り絵をするといい」みたいなことを紹介していて。
塗り絵は、色使いを決めるのが楽しいし、出来上がりると満足感が生まれるし、そのことに手を動かして集中していると思考はシンプルに働きますもんね。
ある意味、マインドフルネスと同じ効果があります。
マインドフルネスって頭を空っぽにするイメージがあるけれど、一つだけのことに集中するだけでもいいんですよ。
そう思ったら、自律神経に良いのは、塗り絵だけじゃないですね。
そこそこ楽しくて、満足感がでて、集中できるものなら、なんでもいい。
私だったら、ウクレレの練習で、できない箇所をなんどもなんども同じフレーズを弾いて、やっとなめらかに弾けるようになったときとか。
(今はビートルズの「イエロサブマリン」を練習しています、チーターも歌ってたやつね♪)
洗濯物をバシッと干し終わったときも、同じように「あ~キモチいい」と思いますしね。
掃除機をかけ終わったとき、植木の水やりを終えたときもそう。
わざわざ塗り絵を買ってこなくても、生活の中にあるものが、そういう役割になるといいですね。
苦手な料理とかも、そういうモノに昇華しないかな〜(無理そうです 汗)



















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません