• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

秋に自律神経を崩しがちな人は【自律神経失調症 パニック障害】

自律神経失調症パニック障害

おはようございます。

神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。

金土日と、この週末は行楽日和がつづくそうですよ。

 ***

すっかり秋ですけど、それも長続きはしそうになくて、冬はすぐそこです。

最近の患者さんたちは、自律神経的に「良い」から「悪い」に二分しています。

まあまあ真ん中という人は少なくて、元気か、しんどいか、どっちかです。

この違いは、暑さに弱いか、寒さに弱いか、で分かれるようです。

今って、実際は暑くも寒くもないのですが、暑さに向かう春と、寒さに向かう秋は違うのです。

暑さに弱い人は皆さん元気です。

暑さというストレスが無くなって、自律神経的にもとても安定して、気分良く過ごされている人も多いです。

寒さに弱い人は、この寒さに向かう季節の変わり目に自律神経を崩しがちです

自律神経の枝の先は毛細血管にくっついていますから、器官の粘膜の血流量が落ちて、荒れやすくなります

のどが荒れて炎症する。

鼻が荒れて鼻炎になる。

耳が荒れて耳づまりや耳鳴りやめまいになる。

眼が荒れて見えづらくなる、かゆくなる。

手先足先が異様に冷える。

手足の冷えから胃腸を壊しがちになる。

全て寒さに向かっているこの時期に出やすい症状です。

冷え対策としては、外から体を温めすぎずに、内から温めるのがいいです

温かいものを飲む、食べる。

カラダを温める漢方を処方する。

カラダを軽く動かして、筋肉の熱発散をうながす。

外からの防寒は、あくまでも「冷やさない」ためのもので、ガンガン暖房を使ったり、お風呂で温めすぎるのは、かえって自律神経に負担をかけるので気をつけてくださいね。

Posted by mayaharikyu