急なめまいの対処法は【めまい メニエール 自律神経失調症】

おはようございます。
神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。
朝から暖かかったので、衣替え(薄手の上着にする)が一歩進みました。
***
3月~4月は「初めてめまいが出ました~」という患者さんが増える季節です。
先日も、朝起きがけにめまい感がして、その日は起きられなかったという方がいらっしゃいました。
発作のようなめまいなので、しっかり睡眠をとればグルグルめまいは落ち着きますが、それ以降は1週間~1ヶ月くらいは平衡感覚がおかしい、フワフワする、クラクラする、といった感じになります。
原因は人によってさまざまですけれど、この時期に多いめまいということを考えると、
・気温の急な変化が自律神経に負担をかけて三半規管が弱くなる
・年度末で生活に変化がありストレスが増す
・花粉症で耳鼻咽喉が荒れて三半規管も弱くなる
こういうことが重なってるんだろうな、と思っています。
先日の患者さんは学校関係のお仕事をされているので、卒業式やら新入生のことで、この時期はいつになく忙しくなるし、緊張感もあって、苦手な季節だそうです。
母も毎年これくらいの季節にめまい発作を起こすのですが、母の場合は気温が急に暖かくなるのも、自律神経的に負担になるみたいです。
私は花粉症がひどいので、鼻症状があるうちはフワフワめまいもきつかった記憶があります。
急なめまいの対処法ですけれど、とにかく脳を休めて三半規管を落ち着かすのが早いので、導眠剤や睡眠薬を使って一定時間は眠ることです。
吐き気で眠れない場合もあるので、酔い止めがあれば一番良いです(トラベルミンやアネロンなど)。
酔い止めには、眠たくなる成分、鎮痛作用のある成分、吐き気を緩和する成分が含まれています。
聴力(聴こえ)がおかしくなっていたら突発性難聴の可能性もあるので、めまいが治まり次第に耳鼻科に診てもらってください。
聴力が落ちていればステロイド処方が必要かもしれません。
めまいが止まらなければ、脳の問題も鑑別した方が良いです。
家におらずに、外でめまいになってしまったら。
もうこれは、めまいが落ち着くまでどこかで横になっているしかないですね。涙
めまいを起こさない生活をする、めまいが起きない三半規管を作る、そこが大事になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません