• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

耳の不調はほっておかない【突発性難聴 メニエール 自律神経失調症】

めまい耳鳴りメニエール突発性難聴

おはようございます。

神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。

うっすら曇っていますが、風はなくて湿度が高く、汗がこもりやすいので要注意です。

 ***

何度か突発性難聴を経験されている方が来院されて、

「今度も簡単に治ると思っていました」と言われていました。

今回は3ヶ月間、投薬治療をしていますが、聴力が戻らない、耳鳴りが大きいままです。

(前回は知らぬ間に治ったそうです)

 ***

突発性難聴にしろ、メニエールにしろ、耳の中の粘膜が炎症して起こる症状です。

粘膜に傷ができるんです。

傷がふさがって炎症が治れば、耳の機能も回復します。

でもなんども同じ場所の粘膜を傷つけていたら、粘膜は変性を繰り返すので、修復しづらくなります

再発は、治りが遅くなる、治にくくなる

ましてや、年齢は上がっていくので、着実に耳の修復力(免疫力)は落ちていくのです。

この患者さんは、まだ低音難聴と耳鳴りが残りますが、発症当時の音のひずみ、音の過敏、めまいは無くなりました。

それだけ、そのエリアの粘膜が修復された証拠です

あとは低音の難聴、耳のつまり感と、ボー音の耳鳴りが残っています。

お薬(ステロイドんど)による治療は終えようとしています。

あとは時間がかかるかもしれませんが、針灸などの刺激療法と生活改善による免疫力を使って、自分で残りの粘膜を治していくしかないのです。

 ***

突発性難聴にしろ、メニエールにしろ、耳の粘膜の傷が原因です。

耳がおかしい、聞こえが変だな、こんなときは早めにまず耳鼻科の受診を。

必要であれば脳のMRI鑑別と、ステロイドにより炎症を最小限に抑え込むことです。

ましてや2度目、3度目ともなれば、自覚も早くなるので、早急に手当てを始めてください。

耳の傷は、初動の手当てで予後が大きく変わるからです。

だんだん治りが遅くなります、治りづらくなります。

口酸っぱく何度も書いてしまいますが、大事なことなので忘れないでくださいね。

Posted by mayaharikyu