• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

聴覚過敏~聴こえの過敏性②【突発性難聴 メニエール】

めまい耳鳴りメニエール突発性難聴

おはようございます。

神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。

今朝はちょっと暖かくてホッとします。

 ***

聴覚過敏の原因の話しの続きです。

聴覚が過敏になるには2つの原因があって、まず最初は耳そのものの弱さ、耳の粘膜の炎症などから音を増幅して脳に伝えてしまう、というようなことを前回のぶログで書きました。

そして、耳の弱さを放置していると、次に起こるのが聴覚を受けとる側、つまり脳の問題です。

「大きな音がイヤだな、つらいな」

という思考が働くようになる。

つまり大きな音がストレスになる

大きな音が耳に入ると、脳がストレスホルモンを出すようになって、自律神経を緊張させるようになる。

これも自己防衛力の一つなんです。

自律神経が高ぶっていると、ストレスの元にアンテナをはるようになるので、大きな音を察知しやすくなる。

音源には近づかないようになる、大きな音が鳴ったらすぐに耳をふさげるようになる。

でも、自己防衛だとしても、この状態があまり長く続くと厄介です。

自律神経の緊張(興奮)がとれにくくなって、アンテナが敏感になるからです

ちょっとした大したことない音もイヤになる。

これが脳でつくられる第二の聴覚過敏です。

これが厄介な理由は、自律神経の緊張は耳の栄養血管も収縮させてしまうので、耳の中の血流が弱くなり、耳の粘膜が再生されにくくなるんです。

つまり、自律神経のせいで耳そのものの傷も治りにくくなる、という悪循環が生まれてしまう

こうなると、聴覚過敏は治るのに時間がかかる。

 ***

ここでまとめますけれど、まず第一に耳そのものが過敏になって、それが続くと次に自律神経が過敏になる。

この2段階を経て、治りにくい聴力過敏ができてしまうんです。

実は、過敏性というのは、聴力に限らず、どんな感覚でもこうやって作られてしまいます。

それには、感覚器に自律神経が絡むからです。

自律神経って、「神経が細かい」とか「神経質だ」とかの神経です。

ヒトは、自分を守るために「神経を凝らして」、つまり自律神経のアンテナをはって生きています。

古代は良かったんです。

神経を凝らして、耳を澄まして、森の中で獲物が動く音をキャッチしたり、風の音、水の音、人間の出す音(声)を聴き分ける。

現代生活は音だらけ、しかも大きい音だらけ、色々な音が街中に、自分の周りにあふれている。

いちいちアンテナをはっていたら、自律神経がパンクするもの無理はありません。

聴覚過敏の人が増えているのは当然のことなんだろうな。

次回は、じゃあどうやったら聴覚過敏て良くなるの、の私なりの考えを書こうと思います。

Posted by mayaharikyu