• めまい・耳鳴り・突発性難聴
  • 自律神経失調症・パニック障害
  • ローラー針ケアとは
  • ブログ
  • 症状ごとの解説
  • ご予約はこちら

パニックを克服する方法【メニエール 自律神経失調症 パニック障害】

自律神経失調症パニック障害

摩耶はり灸院の周辺

おはようございます。

神戸元町の鍼灸院、摩耶はり灸院の畑綾乃です。

今日は一日中雨なのかな~。

 ***

パニック症状をすごく特殊な症状だと思っている人は多いと思う。

でも、経験すると分かると思う。

これは、自律神経の発作です。

そう、自律神経の症状が、いっぺんに起こる、それだけ。

いっぺんに起こるから、びっくりする。

でも、ちゃんと紐解いてみると、一つ一つの症状は、普通に「自律神経失調症」の範囲にあるものです。

そのようなことを前回のブログで書きました。

そして、私の経験から言うと、パニックが起こる自律神経の状態の人の共通点は、三半規管が弱い、平衡感覚がおかしいです。

そうなんで、みんなめまい持ち、と言える。

どんなパニックにも「平衡失調」がみられるからです。

クラ~っと回るめまいとか、ユラユラするめまいなど、平衡感覚がおかしくなってしまうのが平衡失調です。

視野がだんだん狭くなって、見ているモノが遠くに見える、とか。

上から頭をギューっと押さえつけられたような感じが続く、とか。

体が落ちていくような、のみ込まれていくような感じがする、とか。

実はこういうのも、平衡感覚が失調している、つまりめまい様の症状なんです。

うちの患者さんに「見ているものが現実味が無いように見える」という絶妙な表現をされた方もいらっしゃいました。

目の焦点が安定していない、つまりめまいの一種なんです。

パニック発作には、必ずこういう平衡失調が伴います。

平衡失調が引き金になって発作が起こることも多いです。

結局は、三半規管が安定していると、自律神経の過緊張を起こしにくくなって、パニックはでなくなります。

 ***

自律神経の症状って、めまい(平衡失調)以外は結果なんですよ。

つまり、自律神経が過緊張したからその結果、起こるものです。

だから、心臓が悪いから動悸がするわけじゃなくて、自律神経がおかしくなって動悸がする。

呼吸器系が弱いから過呼吸になるわけじゃなくて、自律神経がおかしくなって過呼吸になる。

めまい(平衡感覚の不安定さ)は、それそのものが自律神経を緊張させてパニックの原因になる。

だから、耳という器官が自律神経と直結していると言われるんです。

自律神経にアプローチした針灸は、まずは内耳の粘膜を強くして、三半規管の機能を安定させる、そしてパニックの解消を目指すものです。

Posted by mayaharikyu